転職エージェント
PR

【現役エンジニアがおすすめする】機械・電気系エンジニアが使うべき転職エージェント5選!

セッケイさん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現役エンジニアである私が、これまでの転職経験をもとに厳選した「機械・電気系エンジニアにおすすめの転職エージェント」と「具体的な転職活動の流れ」について紹介します。

【要約】記事をすべて読むのが面倒な方へ
転職活動4ステップ

STEP1:エンジニア特化型の「メイテックネクスト」、総合型の「JACリクルートメント」両方に登録する。

STEP2:+αで3社目に登録する。手厚いサポートの「パソナキャリア」、圧倒的な求人数の「リクルートエージェント」、メーカー出身のアドバイザーに相談したいなら「マイナビメーカーエージェント」がおすすめです。

STEP3:エージェントと面談を行い、転職を検討していることを伝える。独占求人や担当者との相性を比較する。

STEP4:自分と相性の良い1社に絞って本格的に活動する。企業との調整はエージェントがやってくれる。

【前談】特化型と総合型について知っておこう

転職エージェントには「総合型」「特化型」の2種類があります。
「総合型」は幅広い業界・業種を扱っており求人数がとても多いことが特徴ですが、専門的知識は浅いです。
一方、「特化型」は特定の業種しか取り扱いで求人数は少ないですが、その分専門的なアドバイスを受けることができます。

転職エージェント選びは、専門性の高い職業ほど非常に重要になります。担当者に専門的な要望を伝えてもうまく伝わらず、ミスマッチになる可能性があります。

そのため、「総合型」と「特化型」両方に登録することを強くおすすめします

セッケイさん
セッケイさん

私の過去の失敗からお伝えしています・・・。みなさんは失敗しませんように・・・。

【STEP1】おすすめの転職エージェント2社に登録しよう!

転職活動の最初のステップは、まず信頼できる転職エージェント2社に登録することです。大手エージェントなら非公開求人やサポート体制が充実しているため、転職成功の近道となります。ここでは登録必須の2社を紹介しています。公式サイトから基本情報と職務経歴・希望職種などを入力し、面談日時の連絡を待ちましょう。

メインテックネクスト(特化型)|年収アップ率76%!

メイテックネクストのおすすめポイント

おすすめ度:
公式サイト:https://www.m-next.jp/

  1. 分野別専門コンサルが強み。エンジニア転職支援は業界トップクラス!
  2. 年収アップ率76%!100万円~300万円の年収アップ実績あり。
  3. 企業の内々の情報や求人意向についても詳しい◎

こんな人におすすめ!

  • 20代~40代の業界経験者
  • 専門スキルを持ち合わせた方
  • キャリアアップ重視の方

エンジニアに特化した無料の転職支援サービスです。特化型だからこその強みがあります。

なんと転職コンサルタントの半数以上がメーカーの技術系分野出身!深い技術知識に基づいてキャリア分析を行い、「本当の適職」を紹介してくれます。

技術要件が細かく、適切なマッチングが難しいような企業も「独占求人」として多数保有していることも特徴。

コンサルタントは、各企業の担当者と密に連絡を取り合っており、内々の情報や求人意向についても詳しいです。

JACリクルートメント(総合型)|高年収案件多数!

JACリクルートメントのおすすめポイント

おすすめ度:
公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/

  1. 総合型で年収の高いハイクラス案件多数!
  2. 転職支援実績約43万人以上!
  3. 1988年創業、上場企業の安心感◎
セッケイさん
セッケイさん

現在、私も利用しています!

こんな人におすすめ!

  • 20代後半~40代の管理職や専門職の方
  • 転職で年収アップを目指している方

20代後半~40代ミドル・ハイクラス層の管理職、専門職、外資系向け求人に強みがあります。

他の大手総合型エージェントと比べると求人数は少な目ですが、求人の質や専門性が高いことが特徴です。非公開求人や独占案件も多数あり、面談を通じてマッチ度の高い求人を紹介してくれます。

エンジニアなどの技術職向けの求人も多く、年収600万円以上の案件に強みがあります。

【STEP2】+α 自分に合うエージェント1社に登録しよう

さらに、自分との相性や業界・職種に特化したエージェントをもう1社追加登録しましょう。ここでは他3社を紹介しています。アドバイザーとの相性が合わないケースや、特定のエージェントしか持たない独占求人もあるため、最低でも3社目として登録することをおすすめします。複数登録することで比較検討ができ、より自分に合った求人や支援を受けられるメリットがあります。

パソナキャリア(総合型)|手厚いサポートが高評価◎

パソナキャリアのおすすめポイント

おすすめ度:
公式サイト:https://www.pasonacareer.jp/

  1. 顧客満足度94.56%!ミスマッチを避ける丁寧なフォローが魅力◎
  2. 年収アップ率61.7%!求人の半数が年収800万円以上のハイクラス!
  3. 企業の内々の情報や求人意向についても詳しい◎

こんな人におすすめ!

  • 20代後半~40代の経験者
  • 手厚いサポートを重視する方
  • 年収アップを目指す方

利用者へのヒアリングやフォローが手厚く、ミスマッチを避ける丁寧な提案が高く評価されています。顧客満足度は脅威の94.56%!「求人数」よりも「相談の質」を重視するならパソナキャリアがおすすめ。

また、ハイクラス対象では国内最大級の規模を誇り、パソナキャリア利用者の61.7%が年収アップに繋がっています。転職者の年収アップ割合は30~40%程度と言われています。

リクルートエージェント(総合型)|圧倒的な求人数!

リクルートエージェントのおすすめポイント

おすすめ度:
公式サイト:https://www.r-agent.com/

  1. 業界最大手で転職支援実績No.1の安心感◎
  2. 求人数が圧倒的に多く、幅広い層に対応。

こんな人におすすめ!

  • 全年齢層に対応◎
  • 圧倒的な求人数から選びたい方
  • 登録する転職サイト・エージェントで迷っている方

転職支援実績No.1の転職エージェントです。初めて転職活動する人からベテランまで幅広く利用可能です。

業界最大手であり求人数が圧倒的。他の求人サイトにはない非公開求人も多数あるのが魅力。

転職サイト・エージェントで悩むならとりあえず登録すれば間違いありません。

マイナビメーカーエージェント(特化型)|メーカー出身のアドバイザーが希望なら!

マイナビメーカーエージェントのおすすめポイント

おすすめ度:
公式サイト:https://mynavi-agent.jp/maker/

  1. 定着率97.5%の安心感!
  2. 元メーカー出身のアドバイザー多数在籍!

こんな人におすすめ!

  • メーカー、ものづくり思考の方
  • 失敗しない転職を重視する方

大手メーカーや地元優良メーカー直案件が豊富でメーカー・製造業に特化したエージェントと言えるでしょう。

元メーカー出身のアドバイザーが多数在籍しており、現場視点でリアルなアドバイスをもらえます。定着率が97.5%と非常に高く、メーカー系転職志望者のキャリア形成に最適。

【STEP3】登録したエージェントと面談をしよう

各エージェントとの面談では、担当アドバイザーに自分の希望条件・キャリアビジョン・転職理由を率直に伝えましょう。独占案件の紹介が受けられたり、職務経歴書の添削、面接対策など手厚い支援があります。各エージェントの案内に従って日程調整しましょう。

注意点
  • 担当者ごとに提案スタイルや求人の幅が異なることを理解しておきましょう
  • ミスマッチ防止のため、希望条件や譲れない点はしっかり伝えましょう
  • 書類提出期限・面談日時は守りましょう
  • 気になることや不安があれば必ず質問し、納得感を持って進めましょう

【STEP4】本格的に転職活動を始めよう

登録・面談が済んだら、いよいよ本格的な転職活動のスタートです。複数エージェントとやり取りを続けるのは時間や手間がかかるため、希望する求人が多いエージェントや、最も相性の良かった担当者がいる1社に絞って活動を進めましょう。候補企業の応募~面接~条件交渉まで一気通貫でサポートを受けることで、スムーズに内定獲得へと進むことができます。

最終的な書類提出や面接日程は、絞り込んだエージェント経由で調整しましょう。

【補足】転職活動は必ずしも「転職すること」ではない

転職活動は必ずしも「実際に転職すること」だけを目的にするものではありません。自分のキャリアが現在どれほど評価されるのか、市場でどんな求人やオファーが届くのかを知る「市場価値の確認」のための活動としても、とても有効です。

実際、私自身もすぐに転職する意志はありませんが、今の自分がどの業界・職種でいくらくらいの年収・どんなポジションを提示されるのかを知りたくて、エージェントに登録しています。これはキャリア形成や今後の働き方、スキルアップの指針を得る上でも大切な情報です。

セッケイさん
セッケイさん

担当者にはきちんと「市場価値確認のための登録」であることを伝えましょう。

まとめ

転職エージェントは内定獲得の手段だけでなく、自分の市場価値や可能性を知るための有効なツールでもあります。転職の意思がまだ固まっていない方も、まずは気軽に情報収集や自己分析のきっかけとしてチャレンジしてみてください。

行動してみることが大切です!自分の可能性を客観視する第一歩として始めてみましょう!

ABOUT ME
セッケイ
セッケイ
機械設計者|2度の転職経験あり
製造メーカー勤務10年以上の現役機械設計者。

転職で年収100万円アップを実現するも、労働環境が劣悪なブラック企業に入社してしまった失敗経験あり。

私のリアルな経験を元に、設計者ならではのキャリアの悩みや転職エージェントの選び方などを発信します。
記事URLをコピーしました